サイドバーに、タグ一覧表と50音順のカテゴリー、ランキングもあるので活用してください。

幹之(みゆき)

スポンサーリンク

基本データ

作出者

愛媛・菅 高志さん

作出年(発見)

2007年

名前の由来

娘さんのお名前から。

特徴

背中に青白い体外光が乗る。
2007年の発見当時は体外光が少ししか乗っていなかったが、その後の改良により光の面積が広がった。
点光からフルボディまで個体差があり、口先までしっかり乗った個体が上物とされる。
幹之の基本体色は青だが、白も出てくる。
楊貴妃と並ぶ人気の2大基本品種で、様々な改良メダカの交配に使われている。

「幹之」の通販(楽天市場)

 

この投稿をInstagramで見る

 

めだかの館(@medakanoyakata)がシェアした投稿

関連品種

螺鈿光(らでんこう)
基本データ作出者香川・鈴木 さん発表年2007年名前の由来貝の螺鈿細工交配2001年に、突然変異で誕生し、以前は「シルバーメダカ」と呼ばれていた。特徴白体色に体外光がのる。幹之と似ているが、純血統は青は出ない。「青螺鈿光」は、幹之との交配で...

コメント

スポンサーリンク