記事は新着順(登録順)に
なっています。
サイドバーに検索窓と、
同形質のものを探すことのできる
タグ一覧表、
50音順で調べられるカテゴリーが
ありますので活用してください。

体内光

ホログラム

【作出者】埼玉・矢野陽三さん【作出年】2019年頃【名前の由来】「ホログラム」とは、ギリシャ語の「holos(すべて)」と「gram(記録)」を組み合わせた言葉で、人が対象を視覚で認識するために必要な光を「すべて記録したもの」という意味。【...

螺鈿光 (らでんこう )

【作出者】広島・め組。さん【作出年】2011年以前【特徴】元祖「螺鈿光」からの進化系で、より、貝の螺鈿細工を思わせる表現に仕上げられた。派生で、いろんなタイプの螺鈿光がいる。(ヒカリ体型が多い。)作出者による詳しい解説はこちらこの投稿をIn...

しずく

【作出者】長崎・波羅門めだかさん【特徴】腹膜が青~緑に見える。体外光も併せ持つ。「群青」を元に、「マリンブルー」や「深海」を交配させて作り上げた。白容器じゃなくても青く見えるのが違うところです。【名前の由来】水の雫を連想させますが、子どもさ...

緑光(りょっこう)

【作出者】静岡・神村孝人さん、 愛知・凸凹めだか凸凹彩さん【作出年】2018年以前【特徴】緑色単色で、体内光や体外光がある。【作出の経緯】愛知のメダカ販売店「グリーンベール」にいた緑色の個体を、静岡の神村さんが発見し、その個体を元に愛知の彩...

北斗(ほくと)

【作出者】埼玉・行田淡水魚小暮武さん【発表年】2008年【名前の由来】冬の夜空に輝く北斗七星のイメージから。【特徴】透明鱗で、腹膜や、背骨に沿って黒い筋が入る。黒容器だと体内光が見えて、白容器だと、黒みが見える。この投稿をInstagram...

黒百式(くろひゃくしき)

【作出者】愛媛・めだかのビーンズさん【名前の由来】黒い百式【特徴】黒い百式

百式(ひゃくしき)

【作出者】愛媛・めだかのビーンズさん【名前の由来】全ての光、色素を満たすメダカとして100の色、無限の色素を目指すメダカ【特徴】全身体内光でとっても不思議な色合いのメダカです。【定義】1、体内光(透明鱗により体内光に飛白の現象が起こる)2、...

墨武(ぼぶ)

【作出者】佐賀・チャチャめだかさん【作出年】2021年8月以前【名前の由来】メダカ仲間のボブさんという方のお名前から。【交配】「鱗光」から「サバの極み」っぽい表現が出て、「黒百式」と掛けた。【特徴】青黒体色に、体外光。ショート気味の個体が良...

マリンブルー

【作出者】兵庫・長岡龍聖さん【特徴】水色の体外光と、青い体内光を持つ、涼し気な品種。白容器に入れると、その特徴が良く出る。青幹之の中から、明るい水色の個体を選んで作出。体外光の無い「深海」より後に固定されました。

深海(しんかい)

【作出者】兵庫・長岡龍聖さん【特徴】白容器に入れると、体内に青い光が見える。幹之の中に、体内が青緑色~紺色に輝く個体を発見、そこから体外光を取り除くことで生まれた品種。体外光がのっている「マリンブルー」よりも先に固定されました。この投稿をI...