記事は新着順(登録順)に
なっています。
サイドバーに検索窓と、
同形質のものを探すことのできる
タグ一覧表、
50音順で調べられるカテゴリーが
ありますので活用してください。

用語集(提案あり)

※50音順に並んでいます。

 亜種 (ヒレライン)

尾びれの付け根から中心部に軟条に沿って光が放射状に入っている。

 北辻ヒレロング 

尾筒が太く短く、幅広なワイドフィン。尻ビレ、背ビレの軟条が多く、尻ビレが尾ビレの付け根まで伸びていて隙間が少ない。

 キッシングワイドフィン 

幅広(ワイド)な背ビレと尻ビレが、キスするかのように近づいている。

尾筒を太く短くすることで、大きなヒレによるメダカの体への負担を減らしている。

 スワロー (風雅)

各ヒレの軟条の一部がランダムな櫛状に突出する。

 セルフィン(サムライ) 

背びれが2つに分かれている。

 半月 

ヒカリ体型で松井ヒレ長。

 ヒカリ体型 

ヒレが上下対照的な形をしていて、腹部の銀色に光る部分が背中にも来ていることから「ヒカリ体型」と呼ばれている。

【提案】体外光やヒレ光が一般的になった2023年現在、「ヒカリ体型」の光は、もはや影が薄くなり、5年10年と改良メダカに携わっている人はともかく、初心者には理解しづらい表現となっています。そのため、例えば「シンメトリー体型」など、より分かりやすい呼び方に変更するのが望ましいと考えます。

 ヒレ長 

単に「ヒレ長」と言った場合、ヒレが長い系の総称と思われる。

 フサヒレ 

軟条が途中で分岐し、フサフサになる。(ロングフィンなど鰭膜が無い部分)

 フレアー 

ヒカリ体型でスワロー。

 松井ヒレ長(天女の舞 )

腹びれ以外のヒレが全体的に大きく伸長し、尾びれの先が丸みを帯びた扇状になる。

 モルフォ 

尾びれの先が丸みを帯びた扇状で、青白く強いヒレ光が入る。

 リアルロングフィン 

全てのヒレが、普通のメダカ本来の形のままで、1.5~2倍に伸長する。

 鱗光 

背中の鱗の一枚一枚が際立つような光を持つ。

 ロングフィン 

背ビレとしりビレの軟条のみが全体的に伸長する。伸長した部分に鰭膜はない。

コメント