ゆユリシス 【作出者】 静岡・丸玄さん作出で、熊本・舞めだかさんが命名。 ※舞めだかさんのブログに出てくる「作業員S」さん=丸玄さんと思われます。色んなメダカ屋さんと共同で改良を進めてらっしゃるのかもしれません。 【名前の由来】 オーストラリア...2023.01.02ゆ
て天界(てんかい) 【作出者】埼玉・メダカ屋サバンナ さん 【特徴】オーロラ系の、 黄色(オレンジ)頭に、青ラメ サファイア×オーロラ黄ラメで作出。 この投稿をInstagramで見る ...2022.12.31て
えエメキン【マリアージュキッシングワイドフィン(エメラルドフィンタイプ)】 「マリアージュ・キッシングワイドフィン(エメラルドフィンタイプ)」が正式名称ですが、略して「エメキン」という方がメジャーになってますので、「え」のカテゴリーに分類しました。 【作出者】愛媛・垂水政治 さん 【特徴】黄色が入った幹之系で、...2022.11.08え
あアイスブレイク 【作出者】熊本・舞めだか さん 【特徴】高密度の青ラメが、上見でも横見でもびっしりと乗った、オーロラ系のヒカリ体型。 「アイスブレイク」という名前からして、青が基本です。2022.09.14あ
み幹之(みゆき)・黒幹之(くろみゆき) 【作出者】愛媛・菅 高志 さん 【名前の由来】娘さんのお名前から。 【特徴】背中に青白い体外光が乗る。 体外光の乗り方には、点光からフルボディまで個体差があり、口先までしっかり乗った個体が上物とされる。 「幹之」には、白の他に青や黒...2021.05.03み
まマリンブルー 【作出者】兵庫・長岡龍聖 さん 【特徴】水色の体外光と、青い体内光を持つ、涼し気な品種。 白容器に入れると、その特徴が良く出る。 青幹之の中から、明るい水色の個体を選んで作出。 体外光の無い「深海」より後に固定されました。2021.05.02ま
し深海(しんかい) 【作出者】兵庫・長岡龍聖 さん 【特徴】白容器に入れると、体内に青い光が見える。 幹之の中に、体内が青緑色~紺色に輝く個体を発見、そこから体外光を取り除くことで生まれた品種。 体外光がのっている「マリンブルー」よりも先に固定されました...2021.05.02し
さサバ、サバの極み(さばのきわみ) 【作出者】静岡・メダカ屋 猫飯(ねこまんま)さん 【名前の由来】青魚の鯖っぽい見た目から。 【特徴】緑光系青幹之透明鱗腹黒 その中でも、極上の腹黒さと体外光を持つ個体が「サバの極み」と呼ばれています。2021.05.01さ