記事は新着順(登録順)に
なっています。
サイドバーに検索窓と、
同形質のものを探すことのできる
タグ一覧表、
50音順で調べられるカテゴリーが
ありますので活用してください。

フロマージュ

【作出者】愛媛県・垂水政治さん【リリース年】2023年8月【名前の由来】フランス語で「チーズ」の意味。体色とヒレがチーズケーキを連想させることから。【交配】エメキン×ブラックダイヤ【特徴】黄色~オレンジがかった体色に、白く結晶化したようなフ...

ヒミツヘイキ

【作出者】岐阜・道三めだかさん【作出年】2021年12月以前【交配】ラメ王×忘却の翼【特徴】 ラメ王の、ラメが落ちやすいという欠点を改善したもので、「ラメ王改」とも呼ばれる。とにかく、ギラギラのラメラメ。ヒレ長の系統はシンヘイキ。この投稿を...

ラメ王(らめおう)

【作出者】岐阜・道三めだかさん【発表年】2021年3月【交配】夜桜×オーロラ黄ラメ(共に極上個体を使用)【特徴】ラメ密度を上げて、オーロラ黄ラメをラメラメにした。①ラメ粒が大きく、②体表のラメが乗る部分の幅が広く、③ラメの光・反射量が強いと...

金色夜叉(こんじきやしゃ)

【作出者】岡山・小寺義克さん【特徴】黄色系の三色体外光。

ユリシス

【作出者】静岡・丸玄さん【交配】月弓と、何かと何かを交配。【名前の由来】オーストラリアの青い蝶「ユリシス」(和名:オオルリアゲハ)から。【特徴】オーロラ系 淡いパステル調の体色に、黄色の斑と、メタリックの水色ラメがたくさん載っている。この投...

花魁(おいらん)

【作出者】三重県・川戸博貴さん【特徴】カブキの特徴である、体外光に黄色のブチ模様が入る。黄色三色体外光。まさに「花魁」のように煌びやかなメダカです。この投稿をInstagramで見るHirotakaKawato(@hiro48jp)がシェア...

エメキン【マリアージュロングフィンキッシング(エメラルドフィンタイプ)】

「マリアージュ・ロングフィンキッシング(エメラルドフィンタイプ)」が正式名称ですが、略して「エメキン」という方がメジャーになってますので、「え」のカテゴリーに分類しました。【作出者】愛媛・垂水政治さん【リリース年】2022年2月【特徴】黄色...

レクリス

【作出者】熊本・舞めだかさん【名前の由来】無謀な交配をした結果生まれた品種で、「レクリス」は英語で「無謀な」という意味。【特徴】金色体色でたくさんのラメが乗ったヒレ長のメダカ。この投稿をInstagramで見る作業員®️舞めだか(@r.m...

カブキ

【作出者】愛知県・ 岡崎葵メダカ天野雅弘 さん【特徴】黒幹之的な体外光に、黄色の色素が入るのが基本だが、いろんなバリエーションがある。【名前の由来】派手で煌びやかな「傾奇者」