ほ北斗(ほくと) 【作出者】埼玉・行田淡水魚 小暮武 さん 【名前の由来】冬の夜空に輝く北斗七星のイメージから。 【特徴】透明鱗で、腹膜や、背骨に沿って黒い筋が入る。 黒容器だと体内光が見えて、白容器だと、黒みが見える。 ...2023.02.14ほ
わ和墨(わずみ) 【作出者】 茨城・めだか専門店ぱれっと さん 【特徴】白黒のメダカ。 オロチの血が入っているため、白容器に入れても、ブチ模様が褪色しにくい。 同じく茨城の鹿行めだかさんにより、リアルロングフィン化されていて、かなりの人気に...2023.01.09わ
ひ百式(ひゃくしき) 【作出者】愛媛・めだかのビーンズ さん 【名前の由来】全ての光、色素を満たすメダカとして100の色、無限の色素を目指すメダカ 【特徴】全身体内光でとっても不思議な色合いのメダカです。 【定義】 1、体内光(透明鱗によ...2022.11.08ひ
く紅(くれない) 【作出者】福岡県・小宮正城 さん 【特徴】楊貴妃透明鱗ヒカリメダカ。 朱赤で透明鱗なので、頬がピンクに透け、紅白の体色で、ヒレには差し色が入ってとても美しい品種です。 「篤姫」と同品種だけど同時期に出たので、それぞれ名前が...2022.10.30く
あ篤姫(あつひめ) 【作出者】広島県・めだかの館 大場幸雄 さん 【特徴】楊貴妃透明鱗ヒカリメダカ 朱赤で透明鱗なので、頬がピンクに透け、紅白の体色で、ヒレには差し色が入ってとても美しい品種です。 「紅」と同品種だけど同時期に出たので、それぞ...2022.10.30あ
は灰桜(はいざくら) 【作出者】鹿児島・薩摩のメダカ屋さん。 【名前の由来】桜の花びらに桜島の火山灰が積もったイメージと、火山灰に降られても健気にたくましく生きるメダカちゃんたちを表しています。 【特徴】ピンクがかった体色にブチ模様が入った透明鱗メダ...2022.08.25は
こ五式(ごしき) 【作出者】埼玉県・しいらメダカ さん 【名前の由来】 お客様に”錦鯉の五色のように”と言われたことがきっかけだそうです。 ちなみに錦鯉の五色はこちらです。 でも、漢字は「五色」ではなく、「五式」です。 【特徴】...2021.05.22こ
ら来光(らいこう) 【作出者】広島・日本改良めだか研究所 さん 【名前の由来】御来光のイメージから。 【特徴】頭が赤くて体はブラックリムの入った赤黒体色の透明鱗メダカです。 ※「来光」という名前、「光」が付いてるからヒカリ体型かと思いきや、そ...2021.05.07ら